長崎くんちについて
![](https://kunnchi.com/wp-content/uploads/2020/07/nigaoe_sakamoto_ryouma.png)
長崎くんちってどんな祭りなのじゃ?
What kind of festival is Nagasaki Kunchi?
![](https://kunnchi.com/wp-content/uploads/2021/08/zabieru.png)
![](https://kunnchi.com/wp-content/uploads/2021/08/zabieru.png)
![](https://kunnchi.com/wp-content/uploads/2021/08/zabieru.png)
長崎くんちの面白さ、魅力って何ですか?
What is the fun and appeal of Nagasaki Kunchi?
![](https://kunnchi.com/wp-content/uploads/2021/08/okugawa_ieyasu.png)
![](https://kunnchi.com/wp-content/uploads/2021/08/okugawa_ieyasu.png)
![](https://kunnchi.com/wp-content/uploads/2021/08/okugawa_ieyasu.png)
長崎くんちにはどんな演物、踊りがあるのじゃ?
What kind of performances and dances are there in Nagasaki Kunchi?
このブログではあなたのそんな疑問にお応えします!
ご覧いただきありがとうございます。
まさきです。
長崎くんちが大好きでたまらない、いわゆる『くんちバカ』です。
ボク自身、本来ならば2020年に本石灰町・御朱印船の根曳として出場予定でした。
2013年に初めて根曳を経験して、待ちに待った7年後の2020年。
しかし待っていたのは、新型コロナウイルス感染拡大の影響による、長崎くんち史上初の2年連続中止・順延。
中止になった2年間の想いや、こんな今の時代だからこそしかお伝えできない気持ちも発信していきたいと思っています。
長崎くんちの魅力を余すことなくお伝えしたいと思いますので、どうぞお楽しみください。
長崎くんち
(国指定重要無形民俗文化財)について
長崎くんちとはどんな祭りなの?
![](https://kunnchi.com/wp-content/uploads/2021/08/osuwasan-800x302.jpg)
![](https://kunnchi.com/wp-content/uploads/2021/08/osuwasan-800x302.jpg)
長崎くんち(国の重要無形民俗文化財)は、寛永11年(1634年)、二人の遊女が諏訪神社神前に謡曲「小舞」を奉納したことが始まりと言われている、長崎県長崎市の諏訪神社の祭礼です。
長崎人には『おくんち』の愛称で親しまれています。
演物以外にも出店や縁日が設けられ、大人から子供まで市中がおくんち一色に染まる長崎一のイベントです。
毎年10月7日、8日、9日の3日間で開催されます。
後述しますが出演者の人々は、7年間の想いをこの3日間に集約する『熱い祭り』です。
約400年の歴史の中で様々な形を変化させ受け継がれてきた長崎くんちは、
- 日本文化
- ポルトガルやオランダなどの西洋文化
- 中国・ベトナムなどアジア圏の様々な文化
などが色濃く混ざった、いかにも長崎らしい異国情緒あふれる祭りです。
「くんち」の名称は、旧暦の重陽の節句にあたる9月9日(くにち、九州北部地方の方言で「くんち」)に行ったことに由来するという説が有力です。
諏訪神社(長崎人はお諏訪さんと呼ぶ)への敬意を表して「御」をつけたことから「おくんち」と呼ばれるようになりました。
博多おくんち(福岡県福岡市櫛田神社)
唐津くんち(佐賀県唐津市唐津神社)
と並んで、日本三大くんちと呼ばれています。
長崎くんちが他の祭りと決定的に違うこと
![](https://kunnchi.com/wp-content/uploads/2021/08/taikoyama-800x585.jpg)
![](https://kunnchi.com/wp-content/uploads/2021/08/taikoyama-800x585.jpg)
思い浮かべる方も多いのではないでしょうか
長崎くんちが他の祭りと決定的に違うところを上げるとするならば、
『その年の踊町(当番町)を7年に1度しか見られないところ』
です。※特別参加は除く
つまり、自分たちの当番町(演し物を奉納できる年)は、7年に1度しか巡ってこないのです。
この7年というサイクルのもとで、各町の伝統が守り継がれている祭りであることこそが、他の祭りでは見られない最大の違いとも言えるでしょう。
『7年という月日』は様々な生活の変化が訪れるものです。
あなたの7年前からの生活の変化はどんなものがあったか、思い返してみて下さい。
何も変化がなかった人なんていないはずです。
長崎くんちには、『それらの環境を乗り越えてなお、受け継がれる素晴らしい伝統』があるのです。
7年の間には年番町(世話役の年、当番町の3年前)があり、年番町の支えがあって花形の踊町が奉納できるという、地域で支え合って行われる素晴らしい祭りであります。
このブログでは、長崎くんちの仕組み、各踊町の魅力、裏話、小話を存分にお伝えしていきます。
![](https://kunnchi.com/wp-content/uploads/2020/07/nigaoe_sakamoto_ryouma.png)
![](https://kunnchi.com/wp-content/uploads/2020/07/nigaoe_sakamoto_ryouma.png)
![](https://kunnchi.com/wp-content/uploads/2020/07/nigaoe_sakamoto_ryouma.png)
長崎くんちを一度は見に行ってみたいものじゃ
![](https://kunnchi.com/wp-content/uploads/2021/08/zabieru.png)
![](https://kunnchi.com/wp-content/uploads/2021/08/zabieru.png)
![](https://kunnchi.com/wp-content/uploads/2021/08/zabieru.png)
長崎くんちに一度出てみたいですね〜
![](https://kunnchi.com/wp-content/uploads/2021/08/okugawa_ieyasu.png)
![](https://kunnchi.com/wp-content/uploads/2021/08/okugawa_ieyasu.png)
![](https://kunnchi.com/wp-content/uploads/2021/08/okugawa_ieyasu.png)
なにやら長崎くんちは楽しそうな祭りじゃの〜。
もっと深く知りたいの〜。
そんなキッカケを持ってもらえると幸いです。
長崎くんちで奉納されている演し物
【全踊町紹介】
新型コロナウイルス感染拡大の影響で2020年と2021年の奉納踊りが中止になったため、奉納予定年が2年伸びています。
本記事の写真は、©Yokooの許可を得て使用させて頂いております。
≫気分はゴムとび(外部サイトへ飛びます)
【神清会】2013年奉納、2022年奉納予定
一覧表
桶屋町 | 傘鉾・本踊(ほんおどり) |
船大工町 | 傘鉾・川船(かわふね) |
万屋町 | 傘鉾・鯨の潮吹き(くじらのしおふき) |
栄町 | 傘鉾・阿蘭陀万歳(おらんだまんざい) |
本石灰町 | 傘鉾・御朱印船(ごしゅいんせん) |
丸山町 | 傘鉾・本踊(ほんおどり) |
出来大工町 | 現在は奉納踊りなし |
大井手町 | 現在は奉納踊りなし |
八千代町 | 現在は奉納踊りなし |
![](https://kunnchi.com/wp-content/uploads/2021/08/okeyamachi.jpg)
![](https://kunnchi.com/wp-content/uploads/2021/08/okeyamachi.jpg)
桶屋町
傘鉾・本踊(ほんおどり)
![](https://kunnchi.com/wp-content/uploads/2021/08/funadaikumachi.jpg)
![](https://kunnchi.com/wp-content/uploads/2021/08/funadaikumachi.jpg)
船大工町
傘鉾・川船(かわふね)
![](https://kunnchi.com/wp-content/uploads/2021/08/yorozuyamachi.jpg)
![](https://kunnchi.com/wp-content/uploads/2021/08/yorozuyamachi.jpg)
万屋町
傘鉾・鯨の潮吹き(くじらのしおふき)
![](https://kunnchi.com/wp-content/uploads/2021/08/sakaemachi.jpg)
![](https://kunnchi.com/wp-content/uploads/2021/08/sakaemachi.jpg)
栄町
傘鉾・阿蘭陀万歳(おらんだまんざい)
![](https://kunnchi.com/wp-content/uploads/2021/08/motoshikkuimachi.jpg)
![](https://kunnchi.com/wp-content/uploads/2021/08/motoshikkuimachi.jpg)
本石灰町
傘鉾・御朱印船(ごしゅいんせん)
![](https://kunnchi.com/wp-content/uploads/2021/08/maruyamamachi.jpg)
![](https://kunnchi.com/wp-content/uploads/2021/08/maruyamamachi.jpg)
丸山町
傘鉾・本踊(ほんおどり)
【七和会】2014年奉納、2023年奉納予定
一覧表
興善町 | 傘鉾・本踊〔石橋〕(ほんおどり しゃっきょう) |
八幡町 | 傘鉾・山伏道中(やまぶしどうちゅう)・剣舞(けんぶ) 弓矢八幡祝い船(ゆみやはちまんいわいぶね) |
万才町 | 傘鉾・本踊(ほんおどり) |
銀屋町 | 傘鉾・鯱太鼓(しゃちだいこ) |
五嶋町 | 傘鉾・龍踊(じゃおどり) |
麹屋町 | 傘鉾・川船(かわふね) |
西濵町 | 傘鉾・龍船(じゃぶね) |
![](https://kunnchi.com/wp-content/uploads/2021/08/kouzennmachi.jpg)
![](https://kunnchi.com/wp-content/uploads/2021/08/kouzennmachi.jpg)
興善町
傘鉾・本踊〔石橋〕
(ほんおどり しゃっきょう)
![](https://kunnchi.com/wp-content/uploads/2021/08/yahatamachi.jpg)
![](https://kunnchi.com/wp-content/uploads/2021/08/yahatamachi.jpg)
八幡町
傘鉾・山伏道中(やまぶしどうちゅう)
剣舞(けんぶ)
弓矢八幡祝い船(ゆみやはちまんいわいぶね)
![](https://kunnchi.com/wp-content/uploads/2021/08/manzaimachi.jpg)
![](https://kunnchi.com/wp-content/uploads/2021/08/manzaimachi.jpg)
万才町
傘鉾・本踊(ほんおどり)
![](https://kunnchi.com/wp-content/uploads/2021/08/ginyamachi.jpg)
![](https://kunnchi.com/wp-content/uploads/2021/08/ginyamachi.jpg)
銀屋町
傘鉾・鯱太鼓(しゃちだいこ)
![](https://kunnchi.com/wp-content/uploads/2021/08/gotoumachi.jpg)
![](https://kunnchi.com/wp-content/uploads/2021/08/gotoumachi.jpg)
五嶋町
傘鉾・龍踊(じゃおどり)
![](https://kunnchi.com/wp-content/uploads/2021/08/koujiyamachi.jpg)
![](https://kunnchi.com/wp-content/uploads/2021/08/koujiyamachi.jpg)
麹屋町
傘鉾・川船(かわふね)
![](https://kunnchi.com/wp-content/uploads/2021/08/nishihamanomachi.jpg)
![](https://kunnchi.com/wp-content/uploads/2021/08/nishihamanomachi.jpg)
西濱町
傘鉾・龍船(じゃぶね)
【常磐会】2015年奉納、2024年奉納予定
一覧表
新橋町 | 傘鉾・本踊 阿蘭陀万歳(おらんだまんざい) |
諏訪町 | 傘鉾・龍踊(じゃおどり) |
新大工町 | 傘鉾・詩舞(しぶ)・曳壇尻(ひきだんじり) |
金屋町 | 傘鉾・本踊(ほんおどり) |
榎津町 | 傘鉾・川船(かわふね) |
西古川町 | 傘鉾・櫓太鼓(やぐらだいこ)・本踊(ほんおどり) |
賑町 | 傘鉾・大漁万祝恵美須船(たいりょうまいいわいえびすぶね) |
磨屋町 | 現在は奉納踊りなし |
本紙屋町 | 現在は奉納踊りなし |
![](https://kunnchi.com/wp-content/uploads/2021/08/sinbashimachi.jpg)
![](https://kunnchi.com/wp-content/uploads/2021/08/sinbashimachi.jpg)
新橋町
傘鉾・本踊
阿蘭陀万歳(おらんだまんざい)
![](https://kunnchi.com/wp-content/uploads/2021/08/suwamachi.jpg)
![](https://kunnchi.com/wp-content/uploads/2021/08/suwamachi.jpg)
諏訪町
傘鉾・龍踊(じゃおどり)
![](https://kunnchi.com/wp-content/uploads/2021/08/shindaikumachi.jpg)
![](https://kunnchi.com/wp-content/uploads/2021/08/shindaikumachi.jpg)
新大工町
傘鉾・詩舞(しぶ)
曳壇尻(ひきだんじり)
![](https://kunnchi.com/wp-content/uploads/2021/08/kanayamachi.jpg)
![](https://kunnchi.com/wp-content/uploads/2021/08/kanayamachi.jpg)
金屋町
傘鉾・本踊(ほんおどり)
![](https://kunnchi.com/wp-content/uploads/2021/08/enokizumachi.jpg)
![](https://kunnchi.com/wp-content/uploads/2021/08/enokizumachi.jpg)
榎津町
傘鉾・川船(かわふね)
![](https://kunnchi.com/wp-content/uploads/2021/08/nishifurukawamachi.jpg)
![](https://kunnchi.com/wp-content/uploads/2021/08/nishifurukawamachi.jpg)
西古川町
傘鉾・櫓太鼓(やぐらだいこ)
本踊(ほんおどり)
【神明会】2016年奉納、2025年奉納予定
一覧表
上町 | 傘鉾・上町コッコデショ(うわまちこっこでしょ) |
筑後町 | 傘鉾・龍踊(じゃおどり) |
元船町 | 傘鉾・唐船祭(とうせんまつり) |
今籠町 | 傘鉾・本踊(ほんおどり) |
鍛冶屋町 | 傘鉾・宝船・七福神(たからぶね・しちふくじん) |
油屋町 | 傘鉾・川船(かわふね) |
中町 | 現在は奉納踊りなし |
![](https://kunnchi.com/wp-content/uploads/2021/08/uwamachi.jpg)
![](https://kunnchi.com/wp-content/uploads/2021/08/uwamachi.jpg)
上町
傘鉾・上町コッコデショ
(うわまちこっこでしょ)
![](https://kunnchi.com/wp-content/uploads/2021/08/chikugomachi.jpg)
![](https://kunnchi.com/wp-content/uploads/2021/08/chikugomachi.jpg)
筑後町
傘鉾・龍踊(じゃおどり)
![](https://kunnchi.com/wp-content/uploads/2021/08/motofumamachi.jpg)
![](https://kunnchi.com/wp-content/uploads/2021/08/motofumamachi.jpg)
元船町
傘鉾・唐船祭(とうせんまつり)
![](https://kunnchi.com/wp-content/uploads/2021/08/imakagomachi.jpg)
![](https://kunnchi.com/wp-content/uploads/2021/08/imakagomachi.jpg)
今籠町
傘鉾・本踊(ほんおどり)
![](https://kunnchi.com/wp-content/uploads/2021/08/kajiyamachi.jpg)
![](https://kunnchi.com/wp-content/uploads/2021/08/kajiyamachi.jpg)
鍛冶屋町
傘鉾・宝船七福神
(たからぶね・しちふくじん)
![](https://kunnchi.com/wp-content/uploads/2021/08/aburayamachi.jpg)
![](https://kunnchi.com/wp-content/uploads/2021/08/aburayamachi.jpg)
油屋町
傘鉾・川船(かわふね)
【昭平会】2017年奉納、2026年奉納予定
一覧表
馬町 | 傘鉾・本踊(ほんおどり) |
東濵町 | 傘鉾・竜宮船(りゅうぐうせん) |
八坂町 | 傘鉾・川船(かわふね) |
銅座町 | 傘鉾・南蛮船(なんばんせん) |
築町 | 傘鉾・御座船・本踊(ござぶね・ほんおどり) |
湊町 | 現在は奉納踊りなし |
広馬場町 | 現在は奉納踊りなし |
![](https://kunnchi.com/wp-content/uploads/2021/08/umamachi.jpg)
![](https://kunnchi.com/wp-content/uploads/2021/08/umamachi.jpg)
馬町
傘鉾・本踊(ほんおどり)
![](https://kunnchi.com/wp-content/uploads/2021/08/higashihamanomachi.jpg)
![](https://kunnchi.com/wp-content/uploads/2021/08/higashihamanomachi.jpg)
東濵町
傘鉾・竜宮船(りゅうぐうせん)
![](https://kunnchi.com/wp-content/uploads/2021/08/yasakamachi.jpg)
![](https://kunnchi.com/wp-content/uploads/2021/08/yasakamachi.jpg)
八坂町
傘鉾・川船(かわふね)
![](https://kunnchi.com/wp-content/uploads/2021/08/douzamachi.jpg)
![](https://kunnchi.com/wp-content/uploads/2021/08/douzamachi.jpg)
銅座町
傘鉾・南蛮船(なんばんせん)
![](https://kunnchi.com/wp-content/uploads/2021/08/tukimachi.jpg)
![](https://kunnchi.com/wp-content/uploads/2021/08/tukimachi.jpg)
築町
傘鉾・御座船
本踊(ござぶね・ほんおどり)
【北斗会】2018年奉納、2027年奉納予定
一覧表
紺屋町 | 傘鉾・本踊(ほんおどり) |
出島町 | 傘鉾・阿蘭陀船(おらんだぶね) |
東古川町 | 傘鉾・川船(かわふね) |
小川町 | 傘鉾・唐子獅子踊(からこししおどり) |
本古川町 | 傘鉾・御座船(ござぶね) |
大黒町 | 傘鉾・唐人船(とうじんぶね) |
椛島町 | 傘鉾・太皷山(たいこやま)(コッコデショ) |
伊勢町 | 現在は奉納踊りなし |
八百屋町 | 現在は奉納踊りなし |
炉粕町 | 現在は奉納踊りなし |
恵美須町 | 現在は奉納踊りなし |
![](https://kunnchi.com/wp-content/uploads/2021/08/kouyamachi.jpg)
![](https://kunnchi.com/wp-content/uploads/2021/08/kouyamachi.jpg)
紺屋町
傘鉾・本踊(ほんおどり)
![](https://kunnchi.com/wp-content/uploads/2021/08/dejimamachi.jpg)
![](https://kunnchi.com/wp-content/uploads/2021/08/dejimamachi.jpg)
出島町
傘鉾・阿蘭陀船(おらんだぶね)
![](https://kunnchi.com/wp-content/uploads/2021/08/higashifurukawamachi.jpg)
![](https://kunnchi.com/wp-content/uploads/2021/08/higashifurukawamachi.jpg)
東古川町
傘鉾・川船(かわふね)
![](https://kunnchi.com/wp-content/uploads/2021/08/kogawamachi.jpg)
![](https://kunnchi.com/wp-content/uploads/2021/08/kogawamachi.jpg)
小川町
傘鉾・唐子獅子踊(からこししおどり)
![](https://kunnchi.com/wp-content/uploads/2021/08/motofurukawamachi.jpg)
![](https://kunnchi.com/wp-content/uploads/2021/08/motofurukawamachi.jpg)
本古川町
傘鉾・御座船(ござぶね)
![](https://kunnchi.com/wp-content/uploads/2021/08/daikokumachi.jpg)
![](https://kunnchi.com/wp-content/uploads/2021/08/daikokumachi.jpg)
大黒町
傘鉾・唐人船(とうじんぶね)
![](https://kunnchi.com/wp-content/uploads/2021/08/kabasima08.jpg)
![](https://kunnchi.com/wp-content/uploads/2021/08/kabasima08.jpg)
椛島町
傘鉾・太皷山(たいこやま)
(コッコデショ)
【八尋会】2019年奉納、2028年奉納予定
一覧表
今博多町 | 傘鉾・本踊(ほんおどり) |
魚の町 | 傘鉾・川船(かわふね) |
玉園町 | 傘鉾・獅子踊(ししおどり) |
江戸町 | 傘鉾・オランダ船(おらんだせん) |
籠町 | 傘鉾・龍踊(じゃおどり) |
古町 | 現在は奉納踊りなし |
桜町 | 現在は奉納踊りなし |
勝山町 | 現在は奉納踊りなし |
![](https://kunnchi.com/wp-content/uploads/2021/08/imahakatamachi.jpg)
![](https://kunnchi.com/wp-content/uploads/2021/08/imahakatamachi.jpg)
今博多町
傘鉾・本踊(ほんおどり)
![](https://kunnchi.com/wp-content/uploads/2021/08/uonomachi.jpg)
![](https://kunnchi.com/wp-content/uploads/2021/08/uonomachi.jpg)
魚の町
傘鉾・川船(かわふね)
![](https://kunnchi.com/wp-content/uploads/2021/08/tamazonomachi.jpg)
![](https://kunnchi.com/wp-content/uploads/2021/08/tamazonomachi.jpg)
玉園町
傘鉾・獅子踊(ししおどり)
![](https://kunnchi.com/wp-content/uploads/2021/08/edomachi.jpg)
![](https://kunnchi.com/wp-content/uploads/2021/08/edomachi.jpg)
江戸町
傘鉾・オランダ船(おらんだせん)
![](https://kunnchi.com/wp-content/uploads/2021/08/kagomachi.jpg)
![](https://kunnchi.com/wp-content/uploads/2021/08/kagomachi.jpg)
籠町
傘鉾・龍踊(じゃおどり)